今日のお弁当は、京都で愛される〈ひさご寿司〉の〈箱寿司〉。京都のタクシーの運転手さんに、「京都でおいしいものって何ですか?」と聞いたら、「はもですやろなあ」という答えが。
はもは、関西ずしで使われる白身魚のこと。そういえば、東の人間のわたしには今まであまり馴染みがないお魚でした。そこで立ち寄ったのが、JR京都駅直結の〈ジェイアール京都伊勢丹〉。新幹線の旅のお供に、はもの押し寿司が入った〈箱寿司〉を購入したのでした。
ひょうたんがモチーフ
〈ひさご寿司〉は、河原町に本店があり、ジェイアール京都駅伊勢丹店、高島屋京都店の2つの支店があります。河原町本店では店内で召し上がることも、テイクアウトも可能です。ひさご寿司という名前は、先代の〈ひさご〉というお料理屋さんを継いだことから付けられました。〈ひさご寿司〉という店名になったのは、ここ十何年のことなんだとか。
ひょうたんと宝船をあしらった箱
箱のなかは、まるで宝石箱のよう。はもずし、エビと厚焼き玉子、鯛と昆布の押し寿司が入っています。“箱寿司”とはその名の通り箱で押した寿司のことで、大阪の箱寿司は穴子を使いますが、はもを使うのが京都流の“京寿司”です。それではいただきます!
はも
こちらがはも寿司。〈ひさご寿司〉ではまず、はもを細かく骨切りし、焼きます。焼いたものを、味のついただしのなかで煮て、だし汁を切ってから、ご飯と一緒に押し型へ。圧力をかけて押しぬくと出来上がりです。ひとつの箱で、10切れが出来るのだそう。
すべて手作業でつくられたはもは、口に入れると、ほろほろとほどけます。だしのきいた甘めのシャリと渾然一体になった、陶酔の味。この感触、いつまでも味わっていたい、、! シャリの間にも具が入っていて、味のアクセントになっています。
厚焼き玉子とえびのお寿司にも感激。“ケラの箱”と言われる箱を使ってつくられる、凝ったお寿司です。まるでキューブの宝石のようにかわいらしい。こちらもしっかりとした味付けで、ネタの食感もよく、大満足のお弁当でした。
ほか、〈ひさご寿し〉では〈ちらし寿司〉や太巻きの〈維新巻〉など、数々の名物お寿司を販売しています。公式サイトはこちら。
information
ひさご寿し JR京都伊勢丹店
住所:京都府京都市下京区烏丸通塩小路下る東塩小路町901 ジェイアール京都伊勢丹 B2F
Web:公式サイト
writer profile
Akiko Saito
齋藤あきこ
さいとう・あきこ●宮城県出身。図書館司書を志していたが、“これからはインターネットが来る”と神の啓示を受けて上京。青山ブックセンター六本木店書店員などを経て現在フリーランスのライター/エディター。
Twitter