千葉県のMAD Cityにて「DIYリノベ」体験ツアーを開催!手づくりのプランターでボタニカルライフをはじめよう。|コロカルニュース
千葉県松戸市のMAD Cityにて、 DIYリノベ見学会と プランターづくりのワークショップが開催されます。 MAD Cityとは、千葉県の松戸駅西口駅前で展開している まちづくりプロジェクト。 アーティストやクリエイターが集まり、 魅力的なコミュニティづくりを進めています。 そんなMAD Cityには、 DIYされたすてきな部屋がたくさんある… 続きはこちらから →
View Article高齢過疎も引きこもりもなんのその。おいしいキッシュの持つ力。|Local Action
秋田県藤里町の社会福祉法人藤里町社会福祉協議会が製造・販売している 「白神まいたけキッシュ」は“まいたけ”という響きからか、 1年中販売しているにもかかわらず 毎年秋には注文が殺到する人気商品だという。 確かに、秋になるとキノコ類とバターや卵の組み合わせは食欲をそそる。 白神山地の麓で… 続きはこちらから →
View Article懐かしく新しい。秋田杉をふんだんに使った完全木造の「秋田駅西口バスターミナル」|コロカルニュース
まちを訪れる人の玄関口であり、家路に繋がるバスターミナル。 そこに木のぬくもりがあると、すごくほっとしますね。 秋田県秋田市にある「秋田駅西口バスターミナル」は、 地元産の「秋田杉」をふんだんに使った木造のバスターミナル。 日本三大美林の一つに数えられ、全国一の蓄積量を誇る秋田杉の材木のほか、… 続きはこちらから →
View Article島中のお父ちゃんがかっこいい日、小豆島の秋まつり|小豆島日記
男の人が1年でいちばん、かっこよく見える日。 またこの季節がやって来ました。 1年に1度、島の男衆たちがとてもとてもかっこよく見える日。 小豆島の秋まつりです。 小豆島の秋まつりは、豊作を感謝する秋のお祭り。 小豆島にある6つの八幡神社で行われます。 今年は10月11日の葺田八幡神社から始まり、… 続きはこちらから →
View Article兵庫県篠山の風情あるまち並みを舞台にマルシェを開催!「ササヤマルシェ」|コロカルニュース
11月1日(土)〜 3日(月・祝)、 兵庫県篠山市にてマルシェイベントが開催されます。 今年で5回目を迎える「ササヤマルシェ」は、 河原町妻入商家群という 城下町の趣き残る通りが舞台。 風情ある家の中や軒先で まちの人やつくり手の方と お話ししながら買い物が楽しめます。 今年は丹波篠山地域や、京阪神、周辺地域で… 続きはこちらから →
View Article被災地の復興支援をファッションで。BEAMS創造研究所×STUDIOUS×ヤフー復興セレクトショップ「TOKYO DESIGNERS MEET...
東日本大震災被災地の復興支援をビジネスにする。 BEAMS創造研究所がヤフー復興支援室と組み、 東京デザイナーのクリエーション×東北のものづくりで スペシャルなアイテムの製作、展示、販売を行う プロジェクト「TOKYO DESIGNERS MEET TOHOKU」。 第一弾のけん玉に続いて、第二弾のプロジェクトが始まりました! … 続きはこちらから →
View Article寿命を迎える星の電波をオルゴールに変える!国立天文台×クリエーターが挑む「ALMA MUSIC BOX:死にゆく星の旋律」東京ミッドタウンで|コロカルニュース
人間にたとえると視力6000にもなるという 「アルマ望遠鏡」をご存知でしょうか。 (視力6000とは、東京から大阪に落ちている1円玉が見えるほどだとか…!) 南米チリの砂漠に建設されたアルマ望遠鏡は、 日本をはじめ世界21か国が共同で作った史上最大規模の高性能電波望遠鏡。 光学望遠鏡では捉えられない短い波長の電波を捉えること… 続きはこちらから →
View Article杉山早陽子&太田宗達が祈りを考える。お菓子の展覧会「祈りの形 ―京菓子展―」神戸で開催|コロカルニュース
兵庫県神戸市にある「ギャラリー島田」で、ただいま お菓子の展覧会「祈りの形 ―京菓子―」が開催されています。 テーマは「祈り」。 会場に展示されているのは、「祈り」をテーマに作られた京菓子。 創作菓子「日菓」の活動で注目される杉山早陽子さんの「御菓子丸」と、 京文化研究・食文化研究の第一人者であり、アートとしての菓… 続きはこちらから →
View Article地元への入り口となるキャンプ場、海に面した First class Backpackers Inn。「淡路島の場づくり」前編|貝印 × colocal...
場所の力に導かれて、キャンプ場開業。 淡路島の海沿いを周回する道路から、さらに海へと降りていく小道。 道路沿いにわかりやすいサインがあるわけでもない。 クルマはなんとかすれ違うことができる。 道の先に海が開けてくると、波がおだやかな船瀬海岸。 そこに〈First class Backpackers Inn〉、略してF.B.I.というキャンプ場がある。...
View Articleマッサン生誕の地、広島で開催。リタのレシピも再現のニッカウヰスキー「竹鶴ミュージアムバー」|コロカルニュース
ただいま放映中のNHK連続テレビ小説「マッサン」 。 大正時代にウイスキーづくりを学びに単身スコットランドに渡った ニッカウヰスキー創業者・「マッサン」こと竹鶴政孝と その妻リタをモデルに、日本で初めてウイスキーを作った ドラマを描いて人気の番組です。 このたび、マッサンの出身地である広島で、… 続きはこちらから →
View Article職人集団、友人、スタッフ、みなの力を結集!デザイン溢れるゲストハウスへ/medicala vol.1|リノベのススメ
住みながら、その土地でリノベする。 はじめまして。 僕らは「medicala(メヂカラ)」の屋号で活動している、 主に空間のデザイン(ハード)を担当している、アズノタダフミ(以下アズノ)と 空間の運営やごはん(ソフト)を担当しているアズノカナコ(以下カナコ)の夫婦です。 アズノは1984年生まれの今年30歳。… 続きはこちらから →
View Article今日のお弁当:京都のちらしずしをお持ち帰りで。老舗すし処 末廣の「京風ちらしずし」|コロカルニュース
今日のおべんとうは、 京都のすし処 末廣の「京風ちらしずし」のお持ち帰り。 末廣さんは天保年間(1830~1843)の創業から百七十余年という老舗。 このちらしずしは、昔と変わらぬ独自の製法で作る 京寿司の逸品です。 各地方によって個性のあるちらし寿司、 京都のちらしずしは、生ものが入ってないのが特徴。… 続きはこちらから →
View Article東京にいながら地域と深くつながる!土日を使って地域活性に参加する「地域イノベーター留学」|コロカルニュース
人口減少・高齢化が止まらない地域。 素晴らしい資源や観光地があるのにも関わらず、うまく活かせていない地域。 それぞれの課題を抱えた地域が多くあります。 その一方で、いずれは地域に移住したいと考える人や、 移住ではなくとも繋がりながら仕事をしたい人も多くいるはず。 NPO法人ETICが主催の「地域イノベ… 続きはこちらから →
View Article岡山のデザインユニット「COCHAE(コチャエ)」。メイドイン墨田区のパズル「TANGRAMちゃん」|コロカルニュース
岡山県を拠点に活動する、軸原ヨウスケさんと武田美貴さんの デザインユニット「COCHAE(コチャエ)」。 「あそびのデザイン」をテーマに、新しい視点を持ったデザインで 玩具の開発、ワークショップ、展示など幅広く活動するユニットです。 コロカル商店では「こけしの顔風呂敷」でおなじみです。 … 続きはこちらから →
View Article京都の「ほんまもん」のチョコレート。マールブランシュ新ブランド「加加阿365祇園店」|コロカルニュース
京都・北山でこだわりの洋菓子をつくる「マールブランシュ」。 京都の店舗のほか、西日本のデパ地下などでも販売されていて、 特製ホワイトチョコレートを宇治の厳選茶葉を使ったラングドシャで挟んだ、 「茶の菓」など、伝統と革新が融合したお菓子を作っています。 そんなマールブランシュが今年、チョコレートブランド「加加阿365祇園… 続きはこちらから →
View Article石川県・山中温泉の木工ろくろ技術から洗練されたプロダクトシリーズが誕生!「モクネジ」|コロカルニュース
工芸の世界で受け継がれてきた木工ろくろの技術と、 精緻なネジ切り技術から生まれたプロダクトシリーズ「モクネジ」。 上の写真は、赤ちゃんのためのガラガラ「TOY Grip with Globe Bottle」です。 赤ちゃんは、心地よい音がするものが大好き。 このガラガラを目の前でふってあげると、 一生懸命目で追ったり、… 続きはこちらから →
View Articleきょうのイエノミ 旅するイエノミ 本格芋焼酎と、京都の生麸|宝酒造 × colocal 和酒を楽しもうプロジェクト
仕事を終えたご褒美はおいしいお酒とおつまみ。 リラックスしたいなら、きょうはイエノミにしませんか。 神奈川県・横須賀市在住の料理研究家・飛田和緒さんに教わった、 手軽で簡単、しかもちょっとした旅気分が味わえる 日本各地のおいしいものと三浦半島の旬の食材を使った、 和酒に合うおつまみを季節感たっぷりにご… 続きはこちらから →
View Article秋田県大館市「秋田犬のの」日記、第6回!大館・北秋田芸術祭2014「里に犬、山に熊。」会期中レポート|コロカルニュース
みなさん、こんにちのん! 大館・北秋田は秋も深まり紅葉も見ごろ♪ そして芸術祭もいよいよ後半戦のん!! 芸術鑑賞とあわせて風景や食べ物もぜひぜひ満喫しに来てほしいですのん♪ 今回は芸術祭前半をハイライトで振り返っていきますのん~ まずは、芸術祭初日!「おしゃれスナップ撮影会」なる… 続きはこちらから →
View Article走行する電車の中でもパフォーマンス!大阪府のなにわ駅にて鉄道芸術祭 vol.4「音のステーション」開幕|コロカルニュース
12月23日(火・祝)まで、 大阪市北区の中之島一丁目にある「京阪電車なにわ駅」にて、 駅を舞台とする芸術祭が開催中です。 これは、鉄道の創造性に着目し2010年にスタートした芸術祭。 今年は、鉄道の機械音を再現した”鉄道音楽”や 最先端のテクノロジーなどに着目し「音・音・技術・ネットワーク」をテーマに、… 続きはこちらから →
View Articleオリーブ収穫とオイルづくりから始まった小豆島暮らし|小豆島日記
2年前、初めてつくったオリーブオイル。 10月31日、2年前のこの日に私たちは小豆島に引っ越してきました。 もう2年、というよりまだ2年ですが、この2年はほんとに濃密で、 日々いろんなことが起こり、引っ越してきたのがもうずっと昔のことのようです。 朝晩が寒くなり始めるこの季節、小豆島ではオリーブの収穫が始まります。… 続きはこちらから →
View Article