今日のおやつ:山形のもぎたてフルーツを無ろ過のジュースに「People’s Fruits」|コロカルニュース
今日のおやつは、山形で採れた果実の旨味をギュッと詰め込んだ 無ろ過のジュース「People’s Fruits」。 りんご、ぶどう、エレファント(すもも)、ソルダム、ラ・フランス などのフルーツのジュースのほか、りんごゼリー、りんごのドライフルーツも 手がけるブランドです。 何も加えず、生の果物そのままを瓶詰めした 「ナチュラル アンフィルタード ジュース」は、...
View Articleいま静かな古墳ブーム!奈良うまれの「古墳クッション」が人気|コロカルニュース
日本にはなんと16万もの古墳があるそうです。 日本の島の数は約6,800、駅の数は約10,000、山の数は約15,000、 コンビニの数は約44,000ということですから、古墳がいかに身近にあるものかがわかりますね。 そんな古墳がいま静かなブーム。 古墳をモチーフにした「古墳クッション」が人気です。 これは奈良市のデザイナー金田あおいさんと、 友人の椅子の張替え職人、福徳有男さんの作品。...
View Article今日のおやつ:見つけたらラッキー!宮城県・阿部かまのチーズ入り星形ささかま|コロカルニュース
宮城県仙台市で行われる七夕といえば夏の宮城の 一大イベント。ただいま宮城の老舗笹かまぼこ店「阿部蒲鉾店」では、 毎年恒例の笹かまぼこセット「仙台七夕限定パッケージ」を 仙台七夕期間中まで限定販売しています。 そこに、今年はあたらしい仲間「星型チーズボール」が登場しました。 チーズボールとは、ふわふわとした食感の笹かまぼこの中に クリームチーズチーズが入った人気商品。...
View Article岡崎の新名物、まぜめんを広めたい!「岡崎城家康公夏まつり」にオカザえもん出演|コロカルニュース
キモかわいい容貌と、礼儀正しいキャラクターで爆発的人気を誇る、 愛知県岡崎市のゆるキャラ「オカザえもん」。 彼がいま激推ししているのが、岡崎市の新名物「岡崎まぜめん」。 岡崎名物の八丁味噌と菜種油「なたね油赤水」を使った、 汁なしの麺料理です。 岡崎市内の39店舗がそれぞれオリジナリティあふれるまぜめんを開発し、提供しています。 岡崎のまぜめんを日本そして世界にPRするために、...
View Article今日のおやつ:押し花作家プロデュース!栃木のかわいいわんこ銘菓「ぼくポチ」|コロカルニュース
今日のおやつは、栃木うまれのとってもかわいらしい わんこのお菓子「ぼくポチ」。 栃木県栃木市のお菓子やさん、和菓子もめん弥の銘菓です。 バターたっぷりの皮に黄味あんを入れて焼き上げました。 押し花作家の杉野宣雄氏がプロデュースした商品だそうで、 表情豊かなわんこの「ポチ」をかたちどっています。 1000匹に1匹くらいまゆ毛のある「幸運のポチ」が入っているとのことで、...
View Article築120年の日本家屋をリノベーション。素の直島を体験できるねどこ「島小屋」|コロカルニュース
瀬戸内国際芸術祭で普段以上の賑わいを見せる、瀬戸内海の直島。 昼間は現代アートの島として多くの観光客が滞在していますが、 夜には一変して静かな顔を取り戻します。 そんな直島の「素のまま」を体験してもらいたいという願いから、 築120年の伝統的な日本家屋をリノベーションして”ねどこ”を提供する 「島小屋」が2013年8月1日にオープンしました。...
View Article今日のおやつ:福を呼ぶ!世田谷・豪徳寺の猫型「招福最中」|コロカルニュース
東京・世田谷にある豪徳寺は、招き猫の寺としても知られる 世田谷屈指の名刹。 井伊直弼で知られる井伊家の菩提を弔っているのですが、 そのきっかけになったのが猫だったことから、招き猫が生まれました。 というのも、昔はちいさいお寺だった豪徳寺。 猫を可愛がっていた住職は「お前もなにか恩返しをしておくれ」と 何気なく猫に話しかけました。 すると猫は、寺の前を通りかかった井伊直弼の先祖、井伊直孝...
View Article流氷の町、紋別のオホーツク海にそびえ立つ高さ12メートル、重さ7トンのカニの爪|コロカルニュース
日本にはいろんな不思議なものがありますが、 北海道のオホーツク海に面した紋別にあるオブジェ「カニの爪」も かなりのもの。 これはなんと高さ12m、幅6m、重量7トンの、 ズワイガニをかたちどったヘビー級のモニュメント。 道の駅「オホーツク紋別」や「オホーツクタワー(流氷砕氷船ガリンコ号)」 のすぐそばにそびえ立っており、夜にはライトアップも施されます。 冴え渡る青空にそびえたつ鮮やかなカニの爪は...
View Article糸島芸農|Local Action|Topics
たんぼにアート!? 芸と農を地域がつなげる。 豊かな自然が残り、農業が盛んな土地、福岡県糸島市。 福岡市に隣接していて、最近では若者の移住も増えている注目の場所だ。 そんな場所で昨年、糸島芸農という芸術祭が開催された。 美しい田園風景のなかで車がクルクル回り、 ペットボトルのドラゴンボートが登場する。ある意味でシュールな光景だ。 外国人アーティストも多数参加し、いなかまちを闊歩する。...
View Article今日のおやつ:すきなかおをじゆうにつくれる!岐阜県各務原市の「おさかなフラッペ」|コロカルニュース
暑さまっさかり! かき氷が恋しくなる季節です。 岐阜県各務原市の木曽川沿いにある屋外型レジャー施設「オアシスパーク」内の レストラン「スウィート テラス パティシエ」では、 なんともユーモラスな表情のかき氷「おさかなフラッペ」を販売しています。 なんともユーモアのある表情ですが、これは オアシスパーク内の世界淡水魚園水族館や木曽川で泳ぐコイなどをイメージしたもの。...
View Article三重県・伊勢神宮の門前町にあるコンビニが和風すぎてかっこいいと話題に|コロカルニュース
伊勢神宮の門前町、おはらい町。 ここはたくさんの土産物店・飲食店が立ち並んでは 参拝客で賑わうメインストリート。 清らかな五十鈴川に沿って、美しい石畳の通りが続いており、 切妻造りなど、お伊勢さん特有の建築物が多く軒を連ねる 由緒ある通りです。 ちかごろでは、古い町並みに時代の感覚を取り入れた町づくりを 行い、まちの活性化を目指している地域でもあります。...
View Article肥土山農村歌舞伎舞台で台湾の伝統的パントマイム|小豆島日記|Topics
馴染み深い場所が、新しいイベントの舞台に。 夏の小豆島は、あちこちでお祭りがあります。 各地域ごとに地元の夏祭りや盆踊りがあって、 通りに提灯が飾られたりしていて、それだけでちょっとワクワク。 そして今年は、瀬戸内国際芸術祭2013(以下、瀬戸芸)のイベントも 日々行われていて、本当に賑やかな夏です。 今回の瀬戸芸は展示作品だけでなく、 パフォーミングアーツやイベントもたくさん展開されています。...
View Article香川県、遂にうどんで発電を実現|コロカルニュース
「うどん県」こと香川県といえば、 もはや県民のDNAに刷り込まれているんじゃないかというくらい、 うどんにこだわるお国柄。 そんな香川県で、ついにうどんから発電することに成功したとの ニュースがありました。 これを実現したのは、香川県高松市にある 産業機械メーカーのちよだ製作所。 従来は、製麺会社の工場から出る廃棄うどんを 原料にバイオエタノールを生産していたのですが、...
View Article新潟県の関川村が作り上げたギネス級祭「えちごせきかわ大したもん蛇まつり」|コロカルニュース
これまでいろいろ珍しいお祭りを紹介してきましたが、 新潟県の関川村で開催されている 「えちごせきかわ大したもん蛇まつり」もかなり珍しいお祭りです。 このお祭りの主役は、メインイベントのパレードに登場する 長さ82.8m、重さ2tの大蛇。 住民が竹とワラで手作りした大蛇を頭上に掲げて、村じゅうを練り歩きます。 あたかも由緒ある伝説のお祭りのようですが、 実は昭和63年に始まった新しいお祭り。...
View Article今日のおやつ:広島から、牡蠣アイスとクリームソーダ スマック G(ゴールド)|コロカルニュース
今日のおやつは広島から。 珍しい牡蠣風味のアイスクリームと、 広島県で作られているレトロな炭酸飲料「クリームソーダ スマック G(ゴールド)」。 さわやかな組み合わせです。 パッケージに大鳥居をあしらった牡蠣アイスは、 広島市中区のお菓子やさんヴェルドゥーノ(広島市中区)謹製。 瀬戸内のレモンとミルクのコク、そして 牡蠣の香りがほんのり後味に感じられる、...
View Articleubushina Part1:コンテンポラリーなデザインによって、伝統技術にあらたな価値を生み出す。|貝印 × colocal...
日本の素晴らしい伝統技術を売って、オーダーメイド制作。 家具、インテリアなどのプロデュースカンパニー「t.c.k.w」の プロジェクトである「ubushina」。 漆、金箔、鋳物、陶磁器、和紙、布、木工など伝統的な素材や技術を用いながら、 家具・照明器具・アートオブジェなどの製作やプロダクトの開発を行っている。 ubushinaを漢字で書くと“産品”で、 生まれた場所という意味の産土(うぶすな)と...
View Article愛知〜岐阜の「ダンシング・ヒーロー」で踊るディスコ盆踊りが楽しそう。|コロカルニュース
夏真っ盛りということで、各地では盆踊りが開かれていますね。 ふつう盆踊りといえば地元の音頭などが定番ですが、 愛知県尾張北部地域や岐阜県美濃加茂市では、歌手の荻野目洋子さんの 1985年のヒット曲「ダンシング・ヒーロー」が、 盆踊りソングとして定着しています。 こちらがその動画。美濃加茂市の「おん祭MINOKAMO」でのひとこまです。 「ヘイ!」との掛け声をかけながら、拳を振り上げ飛んで跳ねる、...
View Article納豆のおいしさは撹拌にあり。茨城の納豆専用うつわ「納豆鉢」|コロカルニュース
生産量日本一を誇る、茨城県の納豆。 そんな納豆をよりおいしく、より手間なく食べるための うつわ、その名も「納豆鉢」というものがあります。 他の地域でも作られることがありますが、今回は茨城県を代表する「笠間焼」で作られている、 茨城の茨城による茨城のための納豆鉢をご紹介。 そもそも、納豆をおいしく食べるキモは、よくかき混ぜること。 かき混ぜることによりネバネバが出て、より風味が増すからです。...
View ArticleYCAM10周年記念祭 「LIFE by MEDIA」|ローカルアートレポート|Topics
生活のなかで、メディアを捉え直す。 山口市にある山口情報芸術センター、通称「YCAM(ワイカム)」が 開館10周年を迎え、「YCAM10周年記念祭」が開催されている。 YCAMはメディアアートという言葉が浸透する以前から、 テクノロジーやメディアを使ったアート作品をいち早く紹介してきた、 公共の文化施設としては日本で唯一のメディアアートセンター。...
View Article淡路島の農業シーンを支える!カスタム具合がかっこいい「農民車」|コロカルニュース
瀬戸内海で最大の島、淡路島。 お米、タマネギ、レタスなど農作も盛んで、 とくにタマネギは甘くて柔らかい「淡路島たまねぎ」として 淡路を代表する特産品です。 そんな淡路島の農業を支えるのが、この「のーみーしゃ(農民車)」。 主に淡路島の三原地区を中心としたエリアで使われている 農耕用の小型特殊車で、エンジンもむき出しのままで農作物を載せて パワフルに走ります。...
View Article