仏生山のまちがサーカスであふれる! まずは「サーカス図書館」でお勉強。|コロカルニュース
香川県高松市のなかでも、ユニークで活動的なひとが集まってきている仏生山エリア。そこに新しくオープンしたのが〈サーカス図書館〉です。図書館のなかでサーカスが観られるというわけではないですが、サーカス関連の本が並んでいます。でもなぜ、仏生山にサーカス? 硬軟取り混ぜ、たのしくサーカスのお勉強タイム!… 続きはこちらから →
View Articleすべては鎌倉のために。 ITを使った参加型支援 カマコンバレー前編|貝印 × colocal「つくる」Journal!
“まちに住む”ために、自分たちができること 鎌倉を愛するIT業界が集まっているから〈カマコンバレー〉。そんな名前で活発に活動している団体がある。シリコンバレーをもじったものだが、まったくといっていいほど方向性は異なる。冗談とも思える名前だが、活動に対してはいたって本気なのだ。… 続きはこちらから →
View Articleいつ帰ってきてもほっとするおいしさ。高松の味噌汁屋さん「御食事処しるの店おふくろ」|コロカルニュース
香川県高松市の繁華街に、地元の方にも観光客にも愛されるお店「御食事処しるの店おふくろ」があります。ここのお店の看板メニューは、お味噌汁!ぶた汁、そうめん汁、あさり汁、そして季節のかき汁、鯛あら汁などなどたくさんの種類のお味噌汁があるんです。どれも、お腹いっぱいでもつるっと入ってしまうようなほっとする美味しさです。… 続きはこちらから →
View Article質問に答えるだけで出身地を当てられる!パワーアップした「出身地鑑定!! 方言チャート100」|コロカルニュース
コロカルでもご紹介し、大きな反響を呼んだ「出身地鑑定!!...
View Article福島県の中高生によるパフォーミングアーツプロジェクト始動! 大友良英さんがワークショップを開催|コロカルニュース
いま福島県にて、県内の中学・高校生が中心となり、ミュージカルを創作・公演するプロジェクトがはじまっています。これは、「輝く未来のふくしま」を創造する力を育むことを目的として、福島県が主催するプロジェクト。 講師に各界で活躍するプロの方を迎え、作・演出、音楽、映像といった三つのチームに分かれて練習を重ね、ミュージカルをつくっていきます。… 続きはこちらから →
View Article家庭に眠る昭和の思い出を蘇らせる。「穴アーカイブ 世田谷の8ミリフィルムにさぐる」|コロカルニュース
みなさんのおうちにも、家族の想い出を記録した8ミリフィルムが眠っていませんか?東京都世田谷区・三軒茶屋にある「生活工房」が行う「穴アーカイブ[an-archive]」は、昭和30〜50年代にかけて撮影された「8ミリフィルム」という映像メディアに着目し、その収集と公開に取り組む参加型のアーカイブ・プロジェクト。… 続きはこちらから →
View Article何が起きるかわからない! 音・布・光から生まれる、その日かぎりの物語「仕立て屋のサーカス」|コロカルニュース
音と布と光のサーカス「仕立て屋のサーカス -circo de sastre-」が7月、京都と沖縄をめぐります。 「仕立て屋のサーカス」は、”物語のある音楽”をテーマに、フルートやウッドベース、パーカッション、ピアニカ、サンプラーなどを使い、シネマティックなライブ空間を展開している「CINEMA dub MONKS」… 続きはこちらから →
View Article大分・農家民宿「雲中坂」後編|美味しいアルバム
お母さんが腕をふるいます 前回に引き続き、大分県竹田市の農家民宿「雲中坂」よりお伝えします。農家民宿とは、地元のご家庭が営む宿で、農作業やこんにゃく作りなど、その土地ならではの体験ができるのが魅力。私も山へ連れていってもらい、ぷりぷりの椎茸や、ふっくらと柔らかいふきのとうをたくさん収穫させてもらいました。… 続きはこちらから →
View Article古いビルの1室につくられた宙に浮かぶゲストルーム。403architecture [dajiba] vol.4|リノベのススメ
「自分のため」の空間を「誰かのため」に開くこと 第4回は、辻...
View Article故郷の西伊豆で、かき氷屋さんを開店。よしもとばなな原作、菊池亜希子主演映画「海のふた」|コロカルニュース
都会の暮らしを離れて、故郷に帰る。それは苦い挫折や忘れたい失敗ではなく、次への一歩を踏みだすこと。よしもとばななさんの原作を豊島圭介さんが監督した映画『海のふた』は、故郷の町で新しい生活を歩み始めたふたりの女性を描いています。 舞台は西伊豆の小さな町、土肥。高速船に乗って、ひとりの女性がこの町に帰ってくるところから、映画は幕を開けます。主人公・まり… 続きはこちらから →
View Articleきょうのイエノミ 旅するイエノミ梅干し割りと、淡路島のハモ|宝酒造 × colocal 和酒を楽しもうプロジェクト
仕事を終えたご褒美はおいしいお酒とおつまみ。リラックスしたいなら、きょうはイエノミにしませんか。神奈川県・横須賀市在住の料理研究家・飛田和緒さんに教わった、手軽で簡単、しかもちょっとした旅気分が味わえる日本各地のおいしいものと三浦半島の旬の食材を使った、和酒に合うおつまみを季節感たっぷりにご紹介していきます。… 続きはこちらから →
View Articleカメラを通してマチを見る|小豆島日記
カメラを手に、歩きながら見えてくるもの カメラとのつき合いは、かれこれ20年くらいになります。 高校時代はもっぱら使い捨てカメラ。風景や食べ物を撮るというよりも、友だちや自分をとにかく撮ってました。大学生になって一眼レフを使うように。もちろん当時はフィルム。建築の勉強をしていたので、自分のつくった模型を撮影したり、建物を撮影したり。カメラのプログラムモードでただただ撮ってました。…...
View Article麺の上にポテトがどーん!粉モン天国・大阪の「ポテそば・うどん」にパンも登場|コロカルニュース
今年二月に発売されるやいなや、インターネット界に旋風を巻き起こした、蕎麦の上にフライドポテトが乗った食べ物「ポテそば」。粉モンの国・大阪の、阪急十三駅構内にある「阪急そば若菜 十三店」にて、同じくポテトを載せたうどん「ポテうどん」とともに発売されました。サクサクのポテトと出汁のきいた汁、つるつるの麺のハーモニーが意外、かつ想像以上に美味しいと大きな話題を呼んだのです。… 続きはこちらから →
View Article今日のおやつ:大正5年創業!別府で大人気の老舗、行列ができるパン屋さん「友永パン屋」|コロカルニュース
今日のおやつは、大分県別府市の「友永パン屋」のパン。大正5年創業、大分県で一番古いパン屋さんです。お店は別府の商店街にあって、昭和10年に建てられたレトロな建物がすてき。地元でも定番、いつも行列が出来ている大人気のお店です。 友永パンのパンたち。レーズン、メロンパン、こしあん、ワンちゃん、バターフランス、チョコフランス… 続きはこちらから →
View Article人が集まるところに市が立つ 状況が一気に好転するリアリティ/WORKVISIONS vol.5|リノベのススメ
みなさん、こんにちは! ワークヴィジョンズの西村 浩です。vol.1、vol.2、vol.3、vol.4に引き続き、佐賀のまちなか再生のお話です。...
View Article高野誠鮮さん|Innovators インタビュー
失敗を恐れずにやってみる 限界集落を活性化させるために奮闘するスーパー公務員を描くTBS系のドラマ『ナポレオンの村』(7月19日スタート)には、実在のモデルがいる。『ローマ法王に米を食べさせた男』の著者でもある石川県羽咋市の職員、高野誠鮮さんだ。公務員とは思えない発想の豊かさと類い希な行動力で、これまで数々のプロジェクトを成功させてきた。… 続きはこちらから →
View Article