宇都宮らしさって何だろう……? 代官山で「宇都宮らしさ」をテーマにしたイベントを開催
【コロカルニュース】コロカルでも過去に紹介した、大谷石採石場跡プロジェクトや、宇都宮ダブルプレイスなど、地域の特色を生かしたチャレンジから目が離せない宇都宮市。11月23日(水・祝)には、東京・代官山のサンドイッチと本のお店〈Bird〉にて、「宇都宮らしさ」とは? をゲストと来場者が一緒に考えるイベントが開催されます。 Read more / この記事を読む → この連載・カテゴリーは?...
View Article新雪の森で遊ぶ、注目のアイテムとは。廃校でつくる楽しさも体験
【おでかけコロカル】近年、国内外から注目されている新しい雪遊びがあります。雪板でパウダースノーを滑るというもので、ガイドとともに新雪の森のなかへ入りスロープを滑ったりと雪を満喫できるというのです。そのアイテムとなる、雪板づくりとはいったい? Read more / この記事を読む → この連載・カテゴリーは?...
View Article「岐阜の宝もの」がまるごとテーマパークに!〈中山道ぎふ17宿歩き旅 2016〉の魅力とは
【コロカルニュース】岐阜県美濃地方にて、2016年11月27日(日)まで、秋恒例の大イベント〈中山道ぎふ17宿歩き旅 2016〉が開催中です! 古くからの宿場町の雰囲気が残る中山道ぎふ17宿を、まるごとテーマパークにするイベントです。 Read more / この記事を読む → この連載・カテゴリーは?...
View Article広島づくし!〈メガネの田中〉ブランドムービー公開。広島弁の歌詞に撮影スタッフももちろん広島出身
【コロカルニュース】広島市に本店を構える、地元密着型のメガネ店〈メガネの田中〉が、広島愛にあふれるブランドムービーを公開! オリジナルミュージックは広島弁の歌詞。さらに、広島出身のスタッフが撮影したという、細部まで広島がぎっしり詰め込まれた作品です。 Read more / この記事を読む → この連載・カテゴリーは?...
View Article『五島と鎌倉』2つの地域を繋ぐメディアが創刊!鎌倉にてイベント開催
【コロカルニュース】鎌倉と日本各地の地域との交流を促す斬新なペーパーメディア、『○○と鎌倉』が創刊。さらに、創刊号の長島県五島市とのコラボ『五島と鎌倉』にちなんだイベントが開催されます! Read more / この記事を読む → この連載・カテゴリーは?...
View Articleオフィス、アパートメント、イベントスペースを備えたシェア型複合施設〈THE 6〉仙台に登場!
【コロカルニュース】宮城県仙台市にオープンした〈THE 6〉(ザ シックス)。築36年のオフィス併設集合住宅を一棟丸ごとリノベーションし、シェアオフィス、アパートメント、イベントスペースなどを備えたシェア型複合施設に変身させたプロジェクトです。 Read more / この記事を読む → この連載・カテゴリーは?...
View Article飛騨地方の珍しい郷土食って? 外国人観光客をも惹きつける高山市の注目スポットまとめ
【あなたはなぜ飛騨を好きになったのですか?】飛騨エリアとは、高山市、飛騨市、下呂市、白川村の4市村のこと。なかでも外国人観光客に人気の高い高山市の注目スポットを紹介。古民家を移築した民藝ショップや山小屋のような見晴らしのいいカフェ。そして、飛騨だけで食べられるという郷土食とは? Read more / この記事を読む → この連載・カテゴリーは?...
View Article全国有数の果物王国、長野のりんごがおいしい理由
【Local Action】青森県に次いで全国第2位のりんご生産量を誇る長野県。おいしいりんごがたくさん採れる秘密を探って生産地へ。そこにはまるで垣根のようにりんごの木が並ぶりんご畑が。どうやら「高密植わい化栽培」と呼ばれるその栽培法に、おいしさの秘密があるようです。 Read more / この記事を読む → この連載・カテゴリーは?...
View Article薩摩藩士からカリフォルニアのワイン王へ! 長沢鼎に学ぶトークショー&ディナー
【コロカルニュース】今から151年前、カリフォルニアでワイン事業を成功させた「長沢鼎」という薩摩藩士がいました。彼が遺したワインとカリフォルニア『シェ・パニース』の元総料理長ジェローム・ワーグ氏、元BEARDの原川慎一郎氏の料理を、羽島で味わうイベントが開催! Read more / この記事を読む → この連載・カテゴリーは?...
View Article感動の動画シリーズ最新作はイベント会場のみで公開
【コロカルニュース】秋田の豊かな自然や風土のなかで暮らす人たちを映し出した映像『True North, Akita.』。その第3弾となる新作映像が、東京都内で開催中の『こころのこえをきかせ展』で公開されています。今回はなぜこのような公開の仕方なのでしょう? Read more / この記事を読む → この連載・カテゴリーは?...
View Article芸術祭は、誰のため? あいちトリエンナーレ2016を振り返る
【ローカルアートレポート】10月23日にすべてのプログラムを終了した〈あいちトリエンナーレ2016〉。今年は日本各地で芸術祭が開催されていますが、それらは誰のためなのでしょうか? 芸術祭を振り返りながら、事務局広報の担当者が、愛知のおすすめスポットを紹介します! Read more / この記事を読む → この連載・カテゴリーは?...
View Article傾いた空き家、どうやって改修する? 忍者屋敷がアトリエに
【リノベのススメ】ISHINOMAKI2.0の誕生から関わるオンデザインのリノベ事例をご紹介。ひとつは、2017年夏に向けて、空き家がアーティストインレジデンス&ギャラリーへ。もうひとつはまちなかの空き地を生かして生まれたコミニュケーションスペースです。 Read more / この記事を読む → この連載・カテゴリーは?...
View Article新しい京都みやげが一堂に会する 〈キョウトニイッテキマシタ〉 期間限定オープン
【コロカルニュース】京都に〈泊まれる雑誌マガザンキョウト〉 と〈クマグスク〉が選んだおみやげが一堂に会する店〈キョウトニイッテキマシタ〉が期間限定オープンします! Read more / この記事を読む → この連載・カテゴリーは?...
View Article本当の「幸せ」とは? 環境活動家が語るローカリゼーション
【うちへおいでよ! みんなでつくるエコビレッジ】ドキュメンタリー映画『幸せの経済学』の監督であり、環境活動家、言語学者のヘレナ・ノーバーグ=ホッジさんが来日し、北海道で上映会と講演会が開かれた。ヘレナさんが重要視しているローカリゼーション、そしてそれが私たちの暮らしにもたらすものとは。 Read more / この記事を読む → この連載・カテゴリーは?...
View Article平日の公務中なのに!? 別府市役所内で芸術祭〈目 In Beppu〉開催
【コロカルニュース】大分県の別府現代芸術フェスティバル〈混浴温泉世界〉の後継企画である〈in BEPPU〉が新たに個展形式の芸術祭としてスタートしました。第一回目となる今年は参加アーティストの名前を冠した〈目 In Beppu〉が別府市役所内で開催されます。 Read more / この記事を読む → この連載・カテゴリーは?...
View Articleダンスうどんまで! 食・アート・体験のクロスカルチャーイベント〈cokeconami_market〉 、福岡県福津市でスタート
【コロカルニュース】11月27日(日)、福岡市と北九州市の中間あたりにある津屋崎にて、食・クラフト・体験のクロスカルチャーイベント〈cokeconami_market〉が始動!充実のラインナップをご紹介。 Read more / この記事を読む → この連載・カテゴリーは?...
View Article廃墟ビルをリノベーション。旅を経て北陸のものづくりの新拠点がオープンするまで。
【リノベのススメ】リノベのススメ、出水建大さんの第2回。ホームレス工務店となり、どん底だった当時の出水さんにとって、大きな財産となったIDEE創始者・黒崎さんとの出会い、アメリカの旅、そして2016年福井市にいオープンした古ビルの複合施設の話です。 Read more / この記事を読む → この連載・カテゴリーは?...
View Article〈九谷焼 ガンダム 庄三風赤い彗〉シャア・アズナブルの豪華絢爛なうつわ
【コロカルニュース】アニメ『機動戦士ガンダム』に登場する“赤い彗星”ことシャア・アズナブルが、石川県の伝統工芸品である九谷焼とコラボ!マグカップ、飯碗、急須、猪口、皿、全5種類の〈九谷焼 ガンダム 庄三風赤い彗星図〉が登場しました。 Read more / この記事を読む → この連載・カテゴリーは?...
View Article【祝・公約達成!】温泉につかりながらジェットコースターに乗れる!? 別府の遊園地ならぬ「湯~園地計画」
【コロカルニュース】大分県別府市が発表した、温泉につかりながらジェットコースターに乗れる!?という、遊園地ならぬ“湯~園地”計画。この実現にむけた公約ムービー『別府市・湯~園地計画』が、YouTubeで公開されました。さらに公開から4日目にして「公約」も達成! Read more / この記事を読む → この連載・カテゴリーは?...
View Article手づくりの暮らしをする小豆島のお塩屋さんを訪ねる旅
【小豆島日記】小豆島で〈御塩(ごえん)〉というお塩をつくっている波花堂(なみはなどう)の蒲さんご夫妻の暮らしを訪ねる旅。瀬戸内海の海水を汲み上げ、伝統的な塩づくりをしていますが、すてきなのはその暮らし方。いろいろなものを、自分たちの手でつくっています。 Read more / この記事を読む → この連載・カテゴリーは?...
View Article