今日のおやつ:崎陽軒はシウマイだけじゃない!横浜みやげに「ひょうちゃんサブレ」|コロカルニュース
今日のおやつは、シウマイでお馴染み、横浜・崎陽軒の 「ひょうちゃんサブレ」。 ひょうちゃんとは、崎陽軒のシウマイ弁当に入っている、 白いひょうたん型の醤油差しのキャラクター。 1955年からお弁当に入っているベテランで、サブレやマグカップなど、 いろいろなグッズとして登場しているんです。 … 続きはこちらから →
View Article高知を五感で味わう「欧風食堂カンペシーノ」|高知におでかけ|おでかけコロカル
高知を五感で味わう「欧風食堂カンペシーノ」 夜のとばりが下り始めると店に温かい灯がともり、 「欧風食堂 カンペシーノ」がオープンします。 賑やかな高知市中心街から少し離れた場所にある小さな店には、 テーブル席が3つとカウンター席が数席のみ。 眺めのよいオープンキッチンではシェフの髙橋さんが無駄なく動きまわります。… 続きはこちらから →
View Article黒潮の海が育む世界のスローフード「きびなごフィレ」|高知におでかけ|おでかけコロカル
高知県宿毛産のきびなごと黒潮町産天日塩、そしてこだわりの、 ギリシャ産エキストラバージンオイルを使ってつくられる「きびなごフィレ」。 きびなごを1匹1匹3枚におろしてフィレ状にしたものを、 地元の最高級塩「天日塩」で長期熟成発酵させたきびなごのオイル漬けです。 きびなごの旨味と、オリーブオイルのさっ… 続きはこちらから →
View Article地元くいしんぼ女子たち行きつけ!パン屋「古山製パン」|高知におでかけ|おでかけコロカル
古山製パンのモットーは「いつもおそばに」。 毎日食べたくなるようなパンを、毎日購入できる価格でという、 お客さんの日常に寄り添いたいというのが、店主の思いです。 店内は、お客さんがひとり入れば身動きが取れないほどに狭くて小さいですが、 ガラスケースには食事パン、おかずパン、スイーツパンと数種類のパンが並んでいます。… 続きはこちらから →
View Articleまるでプライベートビーチのような芳ノ澤の白浜|高知におでかけ|おでかけコロカル
高知県西南部にある大月町は、美しい海に面したまちです。 なかでも「白浜」とよばれる美しい砂浜のひとつが「芳ノ澤の白浜」。 ウバメガシが茂る狭い山道をぬけていくと,ここに辿りつくことができます。 交通が不便なためか、訪れる人の少ない、いわば穴場スポット。 遠浅で波静かな白い砂浜がひろがっています。… 続きはこちらから →
View ArticleISSEY MIYAKEのデザインと天童木工の技術が産んだ、ぬくもりを感じる杉のアクセサリー。|コロカルニュース
山形県天童市で、山形の職人気質をいまも守る 家具メーカーの「天童木工」。 成形合板のパイオニアと言われるほどの加工技術を持つ彼らは、 これまで柳宗理の「バタフライスツール」や 剣持勇の「柏戸イス」など、一流デザイナーと数々の名作家具を生み出してきました。 そんな「天童木工」が今回コラボレートしたのは、… 続きはこちらから →
View Article太古の地形をお菓子でめぐる「ジオガシ旅行団」|Local Action
海底火山で生まれた、伊豆半島。 濃い緑が広がり、山と海の香りが入り交じる、伊豆半島。 歴史的な名所である下田をはじめ、山や海を求めて毎年多くの観光客が訪れる。 ところが、この半島が太古の昔に海底火山として生まれ、 珍しい地形をいくつも擁する地層の宝庫であることは、あまり知られていない。… 続きはこちらから →
View Article浅草から乗り換えなし!南会津・うさぎの森で地酒と音楽を楽しむ野外音楽フェス「大宴会」 。Saigenji、コトリンゴ、奇妙礼太郎ら出演|コロカルニュース
浅草から、東武線で乗り換えなしで行ける福島県南会津郡南会津町。 豊かな自然の中にあるオートキャンプ場「うさぎの森」で行われている、 地元の仲間たちによる手づくりの野外音楽イベントがあります。 その名も「大宴会 in 南会津」! 今年は9月14日(日)に開催されます。 Saigenji、コトリンゴ、奇妙礼太郎、妻光良トリオなど… 続きはこちらから →
View Article60年ぶりに麻栽培が復活 伝統的な麻づくりプロジェクト。 「八十八や」前編|貝印 × colocal これからの「つくる」
大麻でまちおこしをする智頭町の取り組み。 いま大麻でまちおこしをする鳥取県智頭町の取り組みが注目されている。 移住してきた若者が大麻栽培免許を取得。 地元の古老、町役場、町長、知事らがサポートし、60年ぶりに麻栽培を復活させた。 限界集落の再生を目指す試みだ。 一般的に、日本語で「麻」(あさ)というと繊維のことを連想し、 「大麻」というと痲薬のことを連想するひとが多い。...
View Articleおいしい梨が無料食べ放題!筑波鉄道の廃線跡地を快適にサイクリングする「ツール・ド梨IBARAKI」9/6(土)開催|コロカルニュース
日本梨の生産量が全国第2位の茨城県。 その梨のおいしさを伝えるためのサイクリングイベント 「ツール・ド・梨IBARAKI 梨梨(りんりん)ロードにかえちゃいなよ2014」が 9月6日(土)に開催されます! 茨城県の土浦市と桜川市を結ぶ 全長40.1㎞の大規模自転車道「りんりんロード」の休憩所に 「梨のオアシス… 続きはこちらから →
View Article「うなぎパイ」の春華堂が新ブランドをスタート。浜松市のスイーツ・テーマパーク「nicoe」|コロカルニュース
静岡県浜松市のお土産といえば! 「夜のお菓子」こと「うなぎパイ」。 このうなぎパイを作るお菓子メーカーの春華堂が、 浜松市にお菓子のテーマパーク「nicoe」をオープンしました。 工場見学が出来る、大人気の「うなぎパイファクトリー」に続く、 春華堂によるおでかけスポットです。 「春華堂」旗艦ショップ… 続きはこちらから →
View Article福島県相馬市に、震災で傷ついた子どもたちの心理的ケアの拠点「LVMH子どもアート・メゾン」オープン|コロカルニュース
2014年7月、福島県相馬市に、ドーナツ状の特徴的なかたちを持つ施設 「LVMH子どもアート・メゾン」がオープンしました。 ここは、震災で傷ついた子どもたちのPTSD=心理的外傷後ストレス障害を 癒やすためのところ。 施設は相馬市が所有する1500平方米の敷地に建設されました。 世界的な高級ブランド「LVMHモエヘネシー・ルイヴィトン・… 続きはこちらから →
View Article今日のおやつ:熊本のこどもたちの絵が目印!濃厚なみかん味の「ジューシー みかんジュース」|コロカルニュース
今日のおやつは、熊本県のJA熊本果実連がつくる 「ジューシー みかんジュース」。 熊本のうんしゅうみかんだけを使った100%ジュース。 1本あたり税抜70円とお手頃なのにも関わらず、濃厚でフルーティな みかんの風味が味わえる、お得なおいしいジュースです。 熊本では学校給食のメニューになっていたり、… 続きはこちらから →
View Article盆の終わりに|児島元浜町昼下がり
お盆休みの最終日にあたる日曜日の朝。 タカコさんは台所で朝食の後片づけを、ぼくは隣の居間で洗濯物を畳んでいた。 娘のチコリとツツはというと、キッチンの奥にある部屋でブロック遊びに興じている。 ふたりの周囲には色鮮やかなブロックが散乱していた。 「またそんなに散らかして! チコリ、片づけなさい!」… 続きはこちらから →
View Article埼玉県熊谷市にて“素晴らしき日常”を堪能できる2日間「NEWLAND Days」開催!|コロカルニュース
9月20日(土)・21日(日)、 埼玉県熊谷市にある複合商業施設、NEWLANDに おしゃれなお店やブランドが集まり「NEWLAND Days」を開催します。 昨年初開催され、大好評だった「NEWLAND Days」では、 広々とした敷地にオーガニックな野菜や食材、選びぬかれた洋服、 雑貨、手づくりお菓子などのポップアップストアが並び、… 続きはこちらから →
View Articleこぼれるような鮮やかさ! 米と雪の国、秋田の「なすの飯ずし」レシピ|日本列島カンタン郷土食
郷土食を日本の隅々から掘り起こし、記録した名著 「日本の食生活全集」全50巻(農文協)から 料理人・後藤しおりさんが現代の家庭でもおいしく カンタンに作れるよう再現したレシピを お届けしている本連載。ぜひ一緒に作ってみましょう! 秋田の発酵文化が生み出す、彫りの深い風味。 今回ご紹介するのは、「日本の食生活全集5 聞き書 秋田の食事」 に掲載されている秋田県の食事から。こぼれるような紺色のナスと、...
View Article表面はふっくら、中はもちもち。秋田県大館市の皆さんが作った「本場大館きりたんぽ玉手箱」きりたんぽまつりも開催!|コロカルニュース
※写真はイメージです 秋田県に伝わるハレの日のごちそう、きりたんぽ。 このきりたんぽの味を全国に届けたい、と 大館市民の皆さんが何度も試作をかさねて作った、 「本場大館きりたんぽ玉手箱」。 あきたこまちを使ったきりたんぽ、 比内地鶏の出汁、 比内地鶏肉、舞茸、ネギ、ごぼう、 セリ、糸こんにゃくが… 続きはこちらから →
View Article前方後円墳の「古墳ゼリー」が話題沸騰!島根・出雲大社のお隣「古代出雲歴史博物館」|コロカルニュース
ただいま、島根県は出雲大社のお隣にある、「古代出雲歴史博物館」の カフェで提供されている「古墳ゼリー」が話題です。 モチーフは、見てのとおり誰もが知る「前方後円墳」! 抹茶味で、あんこと生クリームがおしゃれに添えられています。 注目は、古墳の周囲の堀の部分に、 水を模して抹茶ラテが張られている… 続きはこちらから →
View Article長野県上田からあたらしい “蚤の市”はじまる!混ざりあうクラフトフェア「ロッピスウエダ」|コロカルニュース
9月20 日(土)、21日(日)、 長野県上田市から、あたらしいマーケットイベント 「ロッピスウエダ」がはじまります。 ロッピスとは、デンマーク語で「蚤の市」のこと。 青空の下に長野や東京などから集まった50以上のお店が並びます。 ことのはじまりは、 長野県松本市出身で現在京都大学に通う小林拓水さんが… 続きはこちらから →
View Articleまだまだ知らない野菜のこと|小豆島日記
野菜を作りながら、野菜について知る。 青々としていた田んぼが黄色になり、8月末から稲刈りが始まっています。 私たちが暮らしている小豆島・肥土山(ひとやま)地区では 毎年この時期が米の収穫シーズン。 青々としていた田んぼが黄色に。米の収穫シーズンです。 近くに寄ってみると、垂れ下がった稲穂が。新米が楽しみです。… 続きはこちらから →
View Article