広島県が贈る究極のガイドブックが今年も登場!奥田民生氏が表紙の「カンパイ!広島県」|コロカルニュース
2014年7月、広島県の新・観光キャンペーン「泣ける!広島県」の発表とともに発行され、異例の品切れを巻き起こしたガイドブック「泣ける!広島県」。 今年も、広島県による究極のガイドブックがやってきます!広島県の今年の観光スローガン、「カンパイ!広島県...
View Article100年前から走ってきた「ことでん」の魅力と再生の記録。写真集「ことでん 仏生山工場」|コロカルニュース
100年前から香川県高松市のまちや山を走ってきた高松琴平電気鉄道。「ことでん」という名前で親しまれている、とってもかわいい電車です。 この鉄道の心臓部ともいわれる仏生山工場と、そこで働く人たちを写した写真集があります。 ©GABOMI. でも、田園を走る風景でもなく、車窓風景でもなく、なぜ工場?そのわけは、仏生山駅の隣に立つ巨大な工場の中にありました。… 続きはこちらから →
View Article新潟エリア初参加!「ジャパン・レストラン・ウィーク 2015サマープレミアム」開催|コロカルニュース
普段なかなか行けない、あこがれのレストラン。そんな各地の名店・実力派のレストランで、特別メニューをリーズナブルな定額料金で提供する、年に2回のグルメ週間「ジャパン・レストラン・ウィーク」。 今年の夏は、2015年7月31日(金)から8月16日(日)までの期間、「ジャパン・レストラン・ウィーク … 続きはこちらから →
View Article旬のお野菜、揃ってます|小豆島日記
端境期を過ぎ、夏野菜の収穫がスタート。 梅雨入りして1週間。ここ数日はまさに梅雨らしい天気が続いています。しっかりとした雨が、植物たちをぐんっと成長させてくれます。 さてさてそんな雨の中での収穫作業。5月中旬から夏野菜の一番手、ズッキーニの収穫が始まり、ようやく野菜の種類が増えてきました。… 続きはこちらから →
View Article浅葉克己、仲條正義らが日本の伝統工芸でアートピースをデザイン「DENTO-HOUSE」|コロカルニュース
著名なグラフィックデザイナーが日本の伝統工芸品を新しくデザインし、アートピースとして発表するプロジェクト「DENTO-HOUSE(デントーハウス)」。技術の継承が難しい状態にある伝統工芸の歴史、技術、文化を継承し、新しく展開し、今の、そしてこれからの時代へ伝えて行く事を目指すプロジェクトです。… 続きはこちらから →
View Article今日のおやつ:ちぎって食べられる!沖縄県産のあまーい「スナックパイン」|コロカルニュース
今日のおやつは、沖縄県産のパイナップル「スナックパイン」。なんと、手でちぎって食べることができるパイナップルです。正式名称は「ボゴールパイン」と言います。まさにいまから旬が始まるフルーツです!...
View Articleつくるひとと食べるひとをつなぎ、食文化を現代につむいでいく。奥村文絵さん 後編|貝印 × colocal「つくる」Journal!
土地にある食を活かした商品開発。 奥村文絵さんは、フードディレクターという仕事をしている。つくるひとと食べるひとをつなげる活動だ。そこで重要となるのが、食文化をどのようなビジョンで伝えていくのか、ということ。それはたとえばこんなこと。 「ある和菓子屋さんには、“その地域の在来種であるもち米を使って大福をつくりましょう”と提案しました。在来… 続きはこちらから →
View Article「ALMA MUSIC BOX」が金沢21世紀美術館に登場。コンピレーションCDの発売も決定!|コロカルニュース
史上最大規模の高性能電波望遠鏡「アルマ望遠鏡」の観測データから生まれたアート作品「ALMA MUSIC BOX:死にゆく星の旋律」。 これは、クリエイティブディレクターの川村真司さん(PARTY )をはじめとする気鋭のクリエーターたちが観測データをオルゴール盤に置き換えた、インスタレーション作品です。こちらの映像は、昨年21_21 … 続きはこちらから →
View Article新生姜にまつわる展示や音楽ライブも開催!栃木県栃木市 「岩下の新生姜ミュージアム」|コロカルニュース
栃木県栃木市に本社を置く「岩下食品」。生姜漬けが手軽に食べられる、看板メニューの「岩下の新生姜」でご存知のメーカー。酢漬分野では、日本一のシェアを誇っています。最近はiPhoneケースやペンライトなど、独自の路線を走るグッズでも話題! この岩下食品さんが2015年6月20日(土)12:00、栃木市に「新生姜ミュージアム」をグランドオープン!新生姜の栽培、製… 続きはこちらから →
View Article自社仕込みを復活させてつくる無添加醤油 能登・谷川醸造|醤油ソムリエール黒島慶子の日本醤油紀行
輪島に根づく甘い醤油「サクラ醤油」 「サクラ醤油」という名で地元で愛される谷川醸造。代々、地元・輪島に根ざす甘い醤油を造り続けてきたなか、4代目谷川貴昭さんは、結婚したことが後押しとなり、地元の原材料だけを使って無添加の醤油を造るようになります。真摯な造りと愛情いっぱいに歩むふたりに共感する人が力となり、販売量は毎年倍に増え続けています。… 続きはこちらから →
View Article鉄工所の一部を開放!福井県坂井市に溶接のテーマパーク「アイアンプラネット」オープン|コロカルニュース
福井県坂井市は、観光名所の「東尋坊」があるまち。ここに、長田工業所が自社の溶接加工工場の一部を開放した、溶接や金属加工で遊べて学べるテーマパーク「アイアンプラネット」が2015年6月22日(月)、オープンします。...
View Article多様な生き方がつくる、古マンションの活用 403architecture [dajiba] vol.3|リノベのススメ
使われ方から生まれる新しいかたち 今回は、2013年1月に竣工した「渥美の収納」の施主、原田ちか子さんにお話を伺いました。原田さんは、僕らが拠点を置く浜松市内で長年ニットの手編み教室を営んでいる先生です。...
View Article今日のおやつ:岩手のおいしい牛乳と小麦粉でつくった「おおのミルク村 ゆめアイスサンド」|コロカルニュース
デイリーポータルZとコロカルがみなさんとつくるTwitter投稿ページ、「アイスあってるかい! イン・ダ・サマー」絶賛開催中! 皆様もぜひアイスのお写真を投稿してみてくださいね〜 ということで、本日のおやつは、岩手県の「おおのミルク村...
View Article山へ行きたくなる、かわいくて為になる小冊子街と山のあいだ。「mürren」|コロカルニュース
山へ行きたいな。そんなことを考えている方へ、「mürren(ミューレン)」という小さな本をご紹介します。 「mürren」は「山と溪谷」の元副編集長の若菜晃子さんが、取材から執筆、編集まで手がけた小冊子。“街と山のあいだ。”をテーマに山の音や看板、図譜、峠のだんごなどを特集してきました。… 続きはこちらから →
View Article神戸のB面!? 下町、新開地を歩く。|グレアムさんの神戸日記
エピソード14 神戸のB面!? 下町、新開地を歩く。 今週のグレアムさんは、神戸の下町、新開地を散策。 新開地は「神戸のB面」と呼ばれることもある、 下町気質があふれる賑やかなまち。 映画を見て、公園でスケッチをして、 顔見知りのおばあさんと一緒に、商店街でお買い物。 気取らないまちの魅力をお楽しみください。 続きはこちらから →
View Article