まち全体が美術館になった!秋田県象潟で愛される池田修三の版画展「ようこそ」5/24(日)まで|コロカルニュース
優しくも華やかな色使いで秋田の風景やこどもの愛らしさを表現する池田修三さんの版画。秋田県発行のフリーマガジン「のんびり」の特集で取りあげられたことをきっかけにいま全国で注目を浴びています。...
View Articleわくわくサンゴ石垣島(2)|UOCOLO 旬のさかな、地のさかな図鑑
日本一セクシーな料理ってなんでしょう。 これはもう個人的な趣味なんであれなんですけれど、石垣島で見つけたんですよ。 地魚がうまいと評判の店に石垣島の漁師が連れて行ってくれてその店の壁に張られていたメニューがこれ。 「浜崎の奥さんの姿煮」!なんてインパクトのあるネーミングなんだ。まさに昼顔ですよ、昼顔!… 続きはこちらから →
View Articleロボットを使ったコミュニケーションが家族団らんを取り戻すユカイ工学 前編|貝印 × colocal「つくる」Journal!
ソフトウェアからハードウェアであるロボットへ。 ロボットといって、思いうかべるものはなんだろうか?...
View Article沖縄県にて食の映画祭「沖縄まーさん映画祭」開催!体にやさしい「まーさんバーガー」も登場|コロカルニュース
5月22日(金)〜24日(日)まで、沖縄の桜坂劇場にて「沖縄まーさん映画祭」が開催されます。 「まーさん」とは、沖縄のことばで「おいしい」。この映画祭では“「いただきます」から世界を変えよう!”をテーマに、食品表示からはわからない“食”の裏側にある世界に迫ります。期間中は、“食”をテーマとした6本の映画やトークイベント、スペシャルメニューなど「おいしい」メニューが盛りだくさん!… 続きはこちらから →
View Article静岡県菊川に登場!老舗「丸松製茶場」がシングルオリジンなお茶を提供「サングラムカフェ」|コロカルニュース
5月は新茶の季節。お茶の産地で知られる静岡県の菊川に先月末「san grams green tea & garden...
View Article空き地のリノベーションで地方都市を元気に WORKVISIONS vol.3|リノベのススメ
みなさん、こんにちは! ワークヴィジョンズの西村浩です。vol.1、vol.2に続けて、今回からは、ひとりの佐賀市民の方からの一本の電話から始まった、僕の故郷佐賀のまちづくりに話を進めていきたいと思います。その始まりは、地方都市の行く末を大きく変える「空き地のリノベーション」という発想でした。… 続きはこちらから →
View Articleいらなくなった傘がカラフルなテントに!傘をよみがえらせるプロジェクト「CASA PROJECT」|コロカルニュース
どこかに置き忘れてきてしまったり、すぐに壊れてしまったりする傘。「CASA PROJECT」は、そんな傘をテントやバックなどに生まれ変わらせてしまうプロジェクトです。 たとえば、傘の生地をパッチワークして、こんなにかわいい自転車カバーができます。 「自転車カバー」モノトーン10,800円 / カラフル12,960… 続きはこちらから →
View Article嶋田洋平さん|Innovators インタビュー
リノベーションで、暮らしをつくる、仕事をつくる、まちをつくる 人が減り、空き家が増え、元気のなくなってしまったまち。日本のそこかしこで見られるようになったそんなまちを、リノベーションという手法によって再生させる。これを先陣切って実践し、普及させ、建築、不動産関係者や全国の行政から熱い視線を浴びているのは東京都豊島区で「らいおん建築事務所」を主宰する嶋田洋平さんです。… 続きはこちらから →
View Article秋田県大館市よりお届け!「秋田犬ののちゃん」 日記、第8回。「のの写真展」開催中ですのん!」|コロカルニュース
みなさ〜ん。またまたごぶさたでしたのん!元気にしてたのん?ののはもちろん元気でしたのん! 気づけばたくさん雪が降ったののの街、大館。冬はソリに乗ったり、、 デッカい秋田犬と雪遊びしたり、、 年明けには東京にいきましたのん。雪がなくて快適だったのん〜 そうそう、2015年1月10日でののも1才になりましたのん!アーツ千代田3… 続きはこちらから →
View Article日本の「だし」に世界が注目!フランスで大反響を呼んだ日仏合作映画「千年の一滴 だし しょうゆ」|コロカルニュース
2014年夏にヨーロッパの放送局「ARTE」で放送され、フランス・ドイツで反響を呼んだ映画「千年の一滴 だし しょうゆ」。 これは、ドキュメンタリー映像作家の柴田昌平さんがNHKスペシャル「和食」(2013)をベースに、フランス人プロデューサーをはじめとする海外スタッフと共につくり上げた映画。この映像がいま、各地で深い感動を呼んでいます。… 続きはこちらから →
View Article静岡県・クレマチスの丘にて、庭と植物がテーマの「GARDEN MARKET 2015」開催!|コロカルニュース
5月16日(土)・17日(日)、静岡県のクレマチスガーデンにて「GARDEN MARKET 2015」が開催されます。 これは、庭と植物をテーマをとするマーケット。クレマチスとバラが咲きほこるクレマチスの丘にて、「青空骨董市」や手仕事による雑貨が並ぶマーケット、「庭師の相談室」などが楽しめます。 当日は、ワーク… 続きはこちらから →
View Article「沖縄おもしろカルタ」LINEスタンプがかわいい!めんそーれな気持ちを伝える40の絵で発売|コロカルニュース
5月16日(土)、沖縄のことばや生活のシーンを盛り込んだ「沖縄おもしろカルタ」のLINEスタンプがリリースされました。 イラストは、沖縄出身の琉球張り子作家・豊永盛人(とよながもりと)さん。豊永さんの経験や生活の中のイメージがスタンプになっています。とにかくかわいくて、見ているだけでもたのしい!… 続きはこちらから →
View Article佐渡おけさ、木曾節、黒田節。唄と踊りとお酒で紡いだ日本全国民謡紀行。石田千「唄めぐり」|コロカルニュース
例えば、夏祭り。たくさん並んだ屋台の、色とりどりの華やかさと、にぎやかに飛び交う声。花火、浴衣、やぐらを囲んで踊る町の人々、はじけそうな笑顔を見せる子どもたち。日が暮れてセミの鳴き声もすっかり止んで、代わりに響いてくるのは、祭囃子。あのメロディと楽器の音を聞くと、ふと年齢も忘れて、昔見た風景や思い出さえよみがえってくる――そんな経験はありませんか?… 続きはこちらから →
View Article農村フェス、小豆島・肥土山音楽祭|小豆島日記
いままで見たことのない、歌舞伎舞台の光景。 肥土山農村歌舞伎舞台が1年に1回開かれる日、それが5月3日の農村歌舞伎の日です。今年も無事に終わり、ほっとひと息。 と思いきや、今年はその翌週5月9日に歌舞伎舞台を使った新しい試み「風が吹いてきたよ 2015~小豆島・肥土山音楽祭」が開催されました。… 続きはこちらから →
View Article小山薫堂企画・監修。BS朝日「アーツ&クラフツ商会」で生まれた、新しい熊本の「肥後象嵌」|コロカルニュース
ただいまBS朝日で放送中の番組、「アーツ&クラフツ商会」。小山薫堂さんが監修するこの番組は、日本全国で作られている工芸品のひとつを取り上げ、その歴史や技を紹介します。「アーツ&クラフツ商会」のおしゃべり好きな4代目店主に扮した渡辺いっけいさんが、伝統工芸の世界へとナビゲートしてくれます。毎回、工芸品の技を使い、暮らしの中で楽しめる新プロダクトを提案するのが楽しみなんです。… 続きはこちらから →
View Article今日のおやつ:あんこじゃなくてジュレ入り!老舗・伊藤久右衛門の「宇治抹茶の生八つ橋」|コロカルニュース
京都みやげの定番といえば「生八ッ橋」。今年、京都大学の工学部の学生が発表した論文「私たちはお土産にどの八ッ橋を買えばよいのか」が話題になりました。京都市内で販売されている八ッ橋のうち主要なもの11銘柄を,9人の評価者が実際に試食した論文です。京都にはそれくらいたくさんの八つ橋があります。… 続きはこちらから →
View Article勝手に作る商店街サンド:埼玉県・川口前編|LOVE、商店街
商店街サンドとは? 「商店街サンド」とは、ひとつの商店街(地域)で売られているパンと具材を使い、その土地でしか食べられないサンドイッチをつくってみる企画。必ずといっていいほど美味しいものができ、ついでにまちの様子や地域の食を知ることができる一石二鳥の企画なのだ。 今回は埼玉県の南端、… 続きはこちらから →
View Article日本の未来を支える「鳶職」を救え!千葉県八千代で関東一の鳶職人を決定する「鳶-1GP in関東」|コロカルニュース
2015年5月24日(日)、関東の鳶職人たちがその技を競う技能競技会「平尾杯争奪 鳶-1GP in 関東」が千葉県八千代市で開催されます。主催は大阪府茨木市の平尾化建株式会社。3月15日に佐賀県で行われた第1回大会に続き、本大会はその第2回に当たります。 鳶職人という職業は知っていても、具体的にどんな仕事か知っている人は少ないのではないでしょうか?彼らがいないと建物が建たない… 続きはこちらから →
View Article