高岡の砂型鋳造の技術から生まれた、アルミ鋳物の時計〈Founder Clock〉
元の記事を読む → “ものづくりのまち”と呼ばれる、富山県高岡市。なかでも鋳物は有名で、かつては仏具、花瓶、茶道具など日本で大きなシェアを誇ってきました。最近は需要の変化から生産量が減少しており、現状の打開のためにさまざまな新しい試みが行われています。そんな高岡が誇る鋳造の技術を活用した、アルミ鋳物の時計〈Founder...
View Articleリバースプロジェクト・伊勢谷友介が「未来づくり」に着手!
元の記事を読む → リバースプロジェクトの新しいフェーズ俳優・伊勢谷友介が代表を務める株式会社リバースプロジェクト。「人類が地球に生き残るためにはどうするべきか?」という命題のもと、人類がこれまでもたらした環境や社会への影響を見つめなおし、未来における生活を新たなビジネスモデルとともに創造していくために活動している。これまで、衣〈HATCH YOU〉、食〈HOUSE475〉、住〈THE SPIKE...
View Articleアニメで学ぶ全国の方言。香川弁「まんでがんいた」ってどんな意味!?
元の記事を読む → ■方言の投稿者より●今回のワンポイント方言は…今回ご紹介するのは香川の方言「 まんでがんいた 」。いくつかの言葉が組み合わさった表現ですが買い物などで使ったりするそうです。方言の意味は、ショートアニメの最後に!credit投稿者:くろさんcreator profileYoriko...
View ArticleTOYOOCOME! 豊岡に来て、暮らして。その1:豊岡市ってどんなまち?
元の記事を読む → コロカルでも大きなテーマのひとつである、「移住」。都市部で暮らす人が、ローカルでの暮らしを選択する理由や、実際に暮らし始めた人がどういう実感を持っているか、考えてみたけど実現できなかった人の障害になったものは何?...
View Article神戸の魅力を紹介する『CLASS KOBE』発行記念イベント〈CLASS KOBE CAFE〉開催!
元の記事を読む → 神戸で暮らしたくなる、神戸を旅したくなる。そんなさまざまな神戸の魅力を紹介するフリーマガジン『CLASS KOBE』と連動して、現在コロカルでも「CLASS KOBE〜CLASSな神戸の物語」を毎日更新中です。この『CLASS KOBE』の発行記念イベント〈CLASS KOBE CAFE〉が、3月20日(日)に東京・原宿の〈café...
View Article地元の人々をハッピーな気持ちに。画家MAYA MAXXのふたつの子どもワークショップ
元の記事を読む → MAYA MAXXを北海道に呼びたい! 2年越しの思い北海道に移住して4年半のあいだに、多くの友人たちが岩見沢へと遊びに来てくれている。わたしの本業である編集の仕事のつながりから、アーティストやデザイナー、カメラマンなどクリエイティブな職業の面々が多い。ただ冬になると友人たちの足が遠のくのだが、そんななか、雪におおわれた岩見沢に、はるばる京都からやってきてくれたのがMAYA...
View Article東日本大震災から5年
元の記事を読む → 2011年3月11日、14時46分18秒に起こった、東北太平洋の海底を震源とする東北地方太平洋沖地震。今日で、発生から5年目を迎えます。2011年に47万人だった避難者は18万人、仮設住宅の入居者数は11.3万人が6.5万人と、まだ多くの方が避難生活を送っており、いまも現在進行形で復興は続いています。Web検索サービスの〈ヤフー〉では「Search for...
View Article最北の地、稚内から、>宗谷の10市町村の情報発信中!〈SOYA PARTY〉
元の記事を読む → 北海道、そして日本最北端のまち、稚内を中心に利尻島・礼文島をあわせた、道北の10市町村を擁する宗谷総合振興局。オホーツク海と日本海とに囲まれた、どこか荒涼としたイメージ……それをいい意味でくつがえしてくれる、エネルギーいっぱいの宗谷情報発信プロジェクトがあります。その名も〈SOYA PARTY〉。幌延町にトナカイ観光牧場?...
View Article東東京が魅力的な “舞台” に変わる!〈BLOOMING EAST〉プロジェクト、第1回エリアは八広、東墨田、初花
元の記事を読む → 東東京の魅力ある様々な “場” をリサーチして探し出し、コンサートやパレードができる “舞台” へと変容させていこう!というプロジェクト、〈BLOOMING EAST〉。最初のターゲットは、質の高いものづくりのまちとして広く知られる墨田区。2016年3月12日(土)、このまちの持つ魅力を、ライブ・シンポジウム・トーク・ワークショップなどで表現するイベント〈BLOOMING...
View Article